負イオンビームの高周波振動現象の観測 —ITERや負イオンビーム応用の開拓に貢献—
永岡教授らの研究グループは、負イオンビームの高周波振動現象を観測し、この振動現象がビームを広げてしまう原因となることを明らかにしました。さらに、この振動現象を抑える方法の発見にも成功しました。
データ科学で未踏空間「プラズマ位相空間」に迫る —フュージョンエネルギー開発の課題解決に寄与―
小林達哉准教授らの研究グループは、医療分野などで用いられているデータ解析手法「トモグラフィ」をプラズマ診断に適用し、未踏空間「プラズマ位相空間」における分布の変化を高速計測することに世界で初めて成功しました。
乱流輸送を磁場の形状で制御に成功
西本守(当時名大大学院理学研究科)と永岡賢一、仲田資季らは、プラズマを閉じ込める磁場の形状を工夫することで、プラズマの密度や温度の揺らぎが原因となる熱の排出現象を抑えること成功しました。
Experimental study of the effect of geodesic curvature on turbulent transport in magnetically confined plasma
S. Nishimoto, K. Nagaoka, M. Nakata, S. Yoshimura, K. Tanaka, M. Yokoyama, M. Nunami, T. Tokuzawa, C. Suzuki, R. Seki, M. Yoshinuma, G. Motojima, K. Ida and Y. Suzuki, “Experimental study of the effect of geodesic curvature on turbulent transport in magnetically confined plasma”, Plasma Physics and Controlled Fusion 66 (2024) 045010.
ねじれた光で流れを測る- レーザー計測の新たな可能性を拓く -
吉村信次准教授らの研究グループは、らせん状の波面を持つ光渦レーザーを使用することで、一般的なレーザーにおける測定可能な速度方向に対する制約を克服しました。
磁気閉じ込め核融合プラズマにおける位相空間乱流の実験的検討の展望
T. Kobayashi, “Prospect for experimental investigation of phase-space turbulence in magnetically confined fusion plasmas”, Plasma and Fusion Research 18 (2023) 2402059
A Comparison of Velocimetry Algorithms: Orthogonal Dynamic Programming Based Particle Image Velocimetry Versus Local Correlation Tracking
T. Kobayashi, R. Ishikawa, M. Nakata, T. Oba, Y. Katsukawa, “A Comparison of Velocimetry Algorithms: Orthogonal Dynamic Programming Based Particle Image Velocimetry Versus Local Correlation Tracking”, Plasma and Fusion Research 18 (2023) 1402058.
新しい位相空間観測方法「位相空間トモグラフィ」を提案
位相空間に発生する揺らぎ構造を計測するため、3種の異なる計測器を連携させてデータを取得し、トモグラフィ手法で解析を行う「位相空間トモグラフィ」を提案しました。